![]() |
写真提供、施工,デザイン川森建具 製作:立川建具 |
![]() |
オーソドックスな “菱組 麻の葉入り”の欄間(らんま)です 写真のものは ガラス入りになっていて 和風FIXとして使われています。 |
![]() |
書院障子の一例です 網の部分の細工がむずかしく 一般に“投げ網”と呼ばれる組子です、 組み手の角度が一つ一つ 違うので 建具屋泣かせです。 漁師と鯛、波は彫刻品をはめ込んであります。 下の方の両側にあるのは 見た目のとおり “籠目(かごめ)”と呼んでいる 組子です。 このように絵柄を組子で表現するので 職人のセンスが問われます。 |
![]() |
近年は和風ばかりでなく 一般の住宅にも洋風の建具が採用されるようになりました。 輸入ドアや 国内メーカーによる製品もありますが お客さんのデザインによって 規格外の製品も作ります。 |
![]() |
有名な “井波の彫刻欄間”に対して “田鶴浜の建具欄間”として もっともポピュラーな “筬欄間(おさらんま)”です 部屋をシャープな感じに引きしめます。 写真ものは“井桁(いげた)” 別名「ねずみくぐり」をつけてあります。材料も さわら、秋田杉、神代杉など高級な材料が使われることが多いです。 |
![]() |
クローゼット 床から天井までの扉をつけて フロアーには収納家具(たんす等)を置かずに すっきり整理できます。 建材を使ったフラッシュ構造が多いですが タモなどのムク材をしようして高級感を出したりします。 どこでも開けることができて 鏡を取り付ける場合もあります。 高さがほぼ天井までなので 長いものも大丈夫! 約2m30cm位。 |
![]() |
組子を扇の形に切り落とした 中連障子 少しあらたまった和室に入れます。 扇のなかにさらに 霞などの 模様をいれることもあります。 |
![]() ![]() |
これはまだ施工前の写真です まだ“引き手”(取っ手の金具です)が入っていません。 この手の注文が多くなりました。 めっちゃ手間がかかるので 設計士さんに やめるように いってください(笑) |
たまにしかやりませんが こんな 家具も作ります。 家具は学生の頃から 趣味でやっていた延長ですから あんまり仕事って気がしません。 写真は今流行の玄関収納です。 棚板は 可変式で 背の高いブーツも入れられます。 右側の扉の中は ハンガーが掛けられるようになっていて 雨具がしまえます。 |
|
お寺の欄間です 石川県の県木「あて」で作りました。 |
|
まだ塗装前ですが 県外の老人施設の玄関だそうです。円形はやだ!っていってるのに・・・・。タモで作りました、重たいです。 |