木トンボの作り方 |
部品です ちっちゃな 竹ひごの部品もなくさないように注意です その他用意するものは 木工ボンド(速乾タイプのものがよいです) 錐(きり) カッター(細いもの) かなづち(なくてもいいかな・・・) |
いちばん大きな丸が胴体の部分です 全部の穴にボンドをたっぷりと入れます。 |
羽の部分を差し込みます、羽には根元の部分の角度によって 右左があります 間違えないように。 斜めにカットした方が上向きです。 |
目玉と尻尾を突き刺して |
角度はこんな感じになるように |
ここまでは 誰でも簡単です ここからが腕の見せ所で 微妙なバランス調整が必要になってきます。 えんぴつで重心を探して印をつけます。 |
重心が決まったら錐で竹ひごが入るような穴を開けます。 |
ボンドをつけて小さな竹ひごを差込み 軽く「かなづち」で たたきこみ カッターで先を尖らせます。 (怪我をしないように!) |
凹んでいます 上下を間違えないように |
のせて見てこんな風に前のめりになった場合は 羽を少し広げたり 羽の角を切り落として 重心を調整します。 |
左右に傾いた場合は 本当に微妙にずらします。ボンドが固まらないうちに。 |
木トンボの完成です 風の当たる場所で泳がせて見ましょう ふらふらと 落ちそうで落ちない しばらくは楽しめます。 |