板張り襖の穴修理 | |
旅館の大広間(宴会場)には 往々にして特注の襖紙が張りめぐらしてあります、 しかも 続き模様の場合は そこだけ別の紙を張ってごまかすことはできません しかし 宴会場のことですから 様々なアクシデントで 穴、傷、よごれが発生します 今回の修理は 棒か何かで突き破った あるいは 襖が倒れた際に 一升瓶か 何かが置いてあって突き刺さった そんな穴の修理の機会があったので 紹介します |
![]() |
![]() ぽっかりと空いた穴ですが 幸いなことに 穴の部分の紙(本紙)が くっついて残っていました。 丁寧に 剥ぎ取り 保存しておきます。 裏側はベージュのプリント合板で こちら側は 一面張り替えなければならないので 持ち帰って 修理となります。 穴には 新聞紙が詰め込んでありました。 |
|
![]() 2箇所空いています 写真A 平らな台の上で 本紙が出てくるまで丁寧に ベニヤの穴を広げます 本紙を傷つけないように気をつけます。 写真B |
|
![]() 和紙を1枚貼り付けます 本紙の穴より大きめに切り 境目が浮き出ないように ふちのほうを こそぎ落とします (表具店さんの「食い裂き」のように) 糊をつけ貼ります 写真C |
|
![]() さらに ベニヤ板を穴にあわせて切り 置きます(ボンドはつけません) その板がずれないように 大き目の板をその上から貼り付けます (今度はボンドをつけます) 写真E |
|
![]() 乾いたら裏返します こんな感じです。 穴がふさがって 平らになり 糊付けしやすいように 和紙が下地に見えています。 保存しておいた 穴の部分の本紙を 模様を合わせて 慎重に貼り付けします。 |
|
![]() |
どこが破損していたのか わかりますか? 複雑な模様のほうが分かりにくいと思います。 直した本人は その部分を見ないように避けてしまうので 余計ひいき目にみてしまいます((・・;)) |
この後 裏面の ベージュの建材を貼り付けるわけですが 必ず反りますから 半乾きの状態で 修正をかけてまっすぐにします このタイミングが 難しいです。 | |
終わり ・・・・・・・・参考になりましたか? | |