レポート半自動NCラジアルソーを作ってみました |
その2 |
各部品の設置準備も出来て いよいよ取り付けの段階となりました。 |
削る | アクチュエーターを取り付けるため機械の一部を削ります。 |
![]() ![]() 安全グラス、ゴム手袋で防備して ディスクグラインダーを駆使して削ります、 火花が飛び散り火事にならないか 冷や冷やものです。 どうしても必要なローラーはコの字型のステーを溶接して残します。(溶接は へたっぴです) |
|
設 置1 | |
![]() こんな感じに取り付けます。 元の機械から1mほど飛び出します はっきり言って じゃまです(−−;) 軸の後先で テーブルの位置が同じになるように調整して固定します。 「ナットブラケット」とテーブルは 蝶ねじで接続します。 従来の手動での運転時には 蝶ねじをはずしてナットをモーター側に移動してじゃまにならないようにします。 |
|
設 置2 |
|
![]() 制御機器は 機械台座の中にちょうど 入れる場所があったので入れます、 通気性があって 粉塵のないところが理想です。 スイッチ類は数値入力ユニットが 左手操作移動スイッチは 右手手元にがっちりと固定 定寸送り、プログラム送り、原点復帰が右手だけで行えます。 |
|
完 成! |
![]() 完成!です どこから見てもNC・・・に見えます?(誰ですか 電卓つきの ラジアルって言ってるの!) 問題は 何年?何ヶ月?何日?持つかです(−−;) 1号機は 11年経ってまだまだ現役なので メンテナンスしだいだと思います。 手動運転のハンドルは 多分使わないので は(と思います 経験から) |
運 転 | どんなことができるかってゆーと、NC(数値制御)なので CADで求めた(というか勝手に出てくる)数値を そのまま打ち込むだけでいいので ベニヤ板に原寸図を描かなくてよくなります。斜めに組子が入るときなんかにすごく便利です。例えば![]() 今では ぴったり正六角形です。 |
あとがき | 以上さささ・・・とレポートさせていただきましたが 実際には部品の見積り手配から3ヶ月ほど掛かっています、 1号機のときは 資料集めと設計に3年かかりました 理論ではうまくいくはずでも実際にはとなると一か八かです((^^;; ヒヤアセ) お金を捨てるつもりで やらないと。 11年ぶりに機械の大改造やりましたが 疲れました。 やっぱり建具作っているほうが 楽です 今後は 新品の機械が買えるように がんばらねば!(゚゚;) |